Engineering Management Conference Japan 2026
セッション(20分)

EMの透明性をどう作るか ─ 社内ラジオを始めて見えてきたこと

sanogemaru Genki Sano sanogemaru
2

概要

「EMって何してるのか、よく分からない」
そんな声をきっかけに、私たちは “EM同士の雑談を垂れ流す社内ラジオ” を始めてみました。

隔週の社内勉強会のあとに15分だけ実施。スケジュールを先に決めて締切駆動にして、事前準備はトークテーマを考えるだけ。録画や集客は既存の勉強会の仕組みに乗せる。など、 運用負荷を極力増やさない設計 にしました。
アンケートや特別な編集もせず、 「続けることを最優先」 に継続しています。

まだ始めて3ヶ月ほどで、明確な効果は見えていません。
それでも、EMが何を考えているのか、どう意思決定しているのかを少しでも伝えられる手段として、価値を感じ始めています。

このセッションでは、 “透明性を仕組みではなく、日々の発信の積み重ねで育てる” という視点のもと、社内ラジオを通じて見えてきた運営の工夫・違和感・気づきを率直に共有します。
「成果が出る前の試行錯誤」を通じて、 EMの透明性をどう増幅していけるか を皆さんと考えたいです。

Learning Outcome

対象:

  • チームやメンバーとの情報共有・信頼形成に悩むマネージャー

得られるもの:

  • EMが透明性を高めるための“無理なく続ける”仕組み設計を学べる
  • 成果が見えない段階でも実践を続けるための考え方を得られる
  • 透明性は、仕組みよりも“日々の発信”の積み重ねで育つという視点を持ち帰れる