池田健人
ikenyal
プロダクト開発は、実際にプロダクトの機能開発を行うエンジニアだけでなく、EM・SRE/インフラ・QAなど多様な職能が関わります。
GENDAのテック組織では、こうした「実装以外でプロダクトを支える職能」を「プロダクト開発の伴走者」として位置づけ、横断的なマネジメント体制へと組織を再編しました。
これらの職能を「Platform Engineering部」として集約し、現在はEM組織の責任者である私がEM・SRE/インフラ・QAの各チームを横断して見ています。
EM・SRE/インフラ・QAなどの伴走者は、全社のプロダクト開発や組織の動きを察知し、適切なタイミングに適切な働きかけをすることが重要です。
そこが共通点であり、同時に難しさでもあります。
そこで、これらの職能を同一部署に集約することで、課題の発見と対応を一貫して行える構造を設計しました。
それ以前は職能ごとに独立したチームで運営しており、それぞれが個別に状況を判断していましたが、目的や価値観の違いから全体最適が得にくく、意思決定の一貫性やスピードに改善の余地を感じていました。
その課題に関して、EM組織の責任者が横断的な職能に関わることで、各職能の活動が連鎖的に作用し、組織全体の推進力を増幅させる基盤を築いており、横断部署として運営することで、連携や課題発見のスピードが上がり、同じ方向性を共有することがチームビルディングにも良い影響を与えています。
本セッションでは、実際のコーディングを担うチーム以外をまとめた職能横断組織のマネジメント構造と、そこから得られた成果・学びを紹介します。
異なる職能が“伴走者”として共鳴し合い、組織の推進力が自然に増幅していく。
そのための横断マネジメントの設計と実践知を共有します。