Engineering Management Conference Japan 2026
セッション(20分)

デザインマネージャーがエンジニアリングマネージャーに伝えたいこと

__sakito__ sakito __sakito__
6

概要

私は現在、サイボウズにおいてデザイン戦略とエンジニアリングマネジメントの両方の責任者を務める、ハイブリッドなリーダーシップを実践しています。
この二つの立場から見えてきたことは、プロダクト開発のボトルネックは、デザインや技術の「スキル」ではなく、両部門間に存在する目標や認識の違いであるということです。

EMに求められるのは、組織の複雑性を解消し、部門の壁を打ち破る「戦略的通訳者」としての役割だとおもいます。
本セッションでは、この役割を実践するための具体的な行動戦略を共有します。

具体的には、技術的価値(例:技術負債解消)をデザイン層に響く言葉(プロダクト価値、ユーザー体験)に「翻訳」し、逆にデザイン戦略をエンジニアがオーナーシップを持って実行できる「技術要件」に「分解」するプロセスに焦点を当てます。
この「通訳」機能こそが、各部門の持つ熱量を相互に増幅させ、AIの力も最大限活かしたプロダクト開発全体のケイパビリティを向上させる触媒となります。

EMが持つべきデザイン組織とのコミュニケーション戦略と、組織の分断を解消する具体的なヒントを持ち帰っていただくことを目指します。

得られる学び (Learning Outcome)

対象聴衆

  • デザイン組織との連携に課題を感じているエンジニアリングマネージャー
  • 複数の部門を横断するプロジェクトの意思決定と合意形成を円滑に進めたいマネージャー

得られるもの

  • デザインマネージャーがEMに期待する、連携強化とプロダクト価値最大化のための具体的なコミュニケーションの核を知ることができます
  • 「戦略的通訳者」として、技術的な課題を経営やデザインの文脈に「翻訳」するためのフレームワークと視点
  • 部門間の情報の非対称性から生じる組織の停滞を「触媒」し、プロダクト全体の価値を「増幅」させるためのEMの新しい役割と行動