Engineering Management Conference Japan 2026
セッション(20分)

肩書きではなく構造。「全員プロダクトエンジニア」への道

kajitack 梶川 琢馬 kajitack
4

概要

私たちは、プロダクト開発をより一貫した形で進めたいという課題から「全員がプロダクトエンジニアとして動ける状態をつくる」という方針を掲げました。
技術領域ではなく、価値に向き合う単位で動けるチームを目指した形です。

ただし、役割をそろえるだけではチームは変わりません。
肩書きや担当範囲を動かしても、日々の流れや連携の仕組みがそのままなら行動はほとんど変化しません。

私たちは、人ではなく構造を変える必要があると判断しました。
コードの設計を見直すように、チームの境界や依存関係を整理し、情報の流れを整えました。
意思決定の範囲を明確にし、プロダクト単位で完結できる形へ移行しています。
フロントエンドとバックエンドの分断をなくし、企画と開発が同じループで動ける土台も用意しました。
小さな改善を続けられる構造へ組み替えた形です。

取り組みを進める中で、マネジメントの役割も変わりました。
「どう動かすか」を決めるのではなく、「どういう構造なら自然に動けるか」を設計する側へと比重が移っていきました。

このセッションでは、全員プロダクトエンジニア化を支えた構造設計の実践と、そこから得た視点を共有します。

Learning Outcome

対象:

  • エンジニアリングマネージャーとして、組織の成果を技術と結びつけたい方
  • チームの動きが事業の動きと噛み合っていないと感じている方
  • 「マネジメント=人の管理」から抜け出し、構造的にチームを設計したい方

得られること:

  • マネジメントを構造設計として捉え直し、事業と技術のつながりを強化するためのヒント
  • 役割変更で組織が動かない理由を理解し、構造的な課題を見抜く視点
  • チームの境界や依存関係を整理し、自律的に動ける環境をつくるための方法