サーバントリーダーシップに「何を足すか」 〜事業価値を最大化するために”何でもやった”1年間〜 by ShinoP/しのぴー

Engineering Management Conference Japan 2026
セッション(20分)

サーバントリーダーシップに「何を足すか」 〜事業価値を最大化するために”何でもやった”1年間〜

marupopu ShinoP/しのぴー marupopu
3

概要

スクラムマスター(SM)/アジャイルコーチ(AC)からエンジニアリングマネージャー(EM)へのキャリアパスは、まだ少数派だと感じます。
本セッションでは、登壇者がSM/ACからEMへとキャリアを移行した実体験をお話しします。
企業の急成長期において、SMとして一つのチームにコミットするだけでは事業全体に大きな影響を与えられないと感じ、より大きな影響力を持って事業に貢献するためEMになることを決意しました。
EMとしての1年間の経験を通じて、EMには「確固たる定義がない」という現実でした。SM時代に培ったサーバントリーダーシップが、必ずしもEMとして全ての状況で最適解とは限らないこと 、そしてチームの状況に応じて事業価値や顧客価値に貢献するために不足している部分を補う「何でもやる」姿勢の必要性を痛感しました。
本セッションでは、従来のプロセス改善といった得意分野が活かせない状況下で、事業価値や顧客価値に貢献するための別の「武器」を持つ必要性を感じた経緯や、チームの状況に応じて自らが適応し、足りない部分を補う「チームにとって必要なこと、事業にとって必要なことは何でもやる」という、より広範囲な「何でもやる」姿勢こそが、真のエンジニアリングマネージャーに求められる立ち振る舞いであると結論付けます。

Learning Outcome

対象の聴衆

  • これからエンジニアリングマネージャー(EM)を目指そうとしている方
    • スクラムマスターやアジャイルコーチからEMへのキャリアチェンジを検討している方
  • エンジニアなど、他のロールからEMへのキャリアチェンジを検討している方
  • 現役のEMで、自身の役割や立ち振る舞いについて他の事例を知りたい方

その人たちが得られるもの

  • SM/ACからEMという、まだ一般的ではないキャリアパスの実例
  • EMの役割に「確固たる定義がない」中で、事業やチームの状況に応じてどう価値貢献していくかの視点
  • サーバントリーダーシップがEMの現場でどのように機能し、またどのような限界があったかという実例
  • EMとして事業価値に貢献するため、自身の得意分野(プロセスマネジメントなど)以外で「何でもやる」必要性に直面した際の具体的な行動例