Engineering Management Conference Japan 2026
セッション(20分)

AI 時代のアサインとロール設計

Shunta Komatsu
8

AI コーディングツールの普及でソフトウェア開発の前提が変わりつつある中、エンジニアリングマネージャーの仕事は「Pre-AI 時代」のままかもしれません。
本セッションでは、EM として全社の AI 活用を推進した経験から、「AI を前提にしたアサインとロール設計」を軸に、チームと働き方をどう組み替えてきたかを共有します。

具体的には、

  • アサイン人数をあえて減らし、クロスアサインでマイクロサービスを相互開発し、ロールやチームの越境を促進。
  • バックエンドエンジニアがフロントエンドやデザインも担当し、リソースの柔軟性とオーナーシップを両立。
  • 越境を支えるため、「AI のみで開発する期間」の実施、EM 自身の率先した AI 活用や解像度の向上。
  • 少人数・越境チームの生産性と Deep Work を定量分析 (DX Core 4, DORA, SPACE 等) で可視化し、本質的な開発時間を増やすためミーティング設計やオペレーション自動化を見直し。

これらの取り組みを、成功だけでなく副作用や失敗も含めて紹介します。
既存プロセスに「AI を足す」のではなく、「AI 前提でアサインとロール設計をどう変えるか」を、EM 一年目の視点で具体的に考えます。

想定する聴衆

  • エンジニアリングマネージャー / EM を目指す人
  • Tech Lead やプロジェクトリードなど、チーム運営に関わるエンジニア
  • チームの AI 活用や、それに伴うアサイン・働き方に悩んでいる人

Learning Outcome

  • AI 時代のアサインとロール設計のヒント: 少人数・クロスアサイン、ロール越境により、限られたリソースでオーナーシップと越境を両立するチームづくりの視点を得られます。
  • 越境を支える「AI リテラシー底上げ」の仕組み: 短期の生産性低下を許容した AI 学習機会の実施、EM の率先垂範、ナレッジ共有を通じ、AI で解決できることの解像度を高めるアプローチを学べます。
  • 「AI 前提」の Deep Work と生産性の設計・計測: DX Core 4, DORA, SPACE 等の指標、ミーティング設計、自動化事例から、少人数・越境チームが開発に集中する時間を増やすための具体的な計測・改善イメージを得られます。