わとぽ
ikasumi_wt
2人目EMとして入社することは、すでに組織に“EM像”が定着している環境に入ることになります。
一方、EMに求められる役割・スキルセットの幅は広く、自身のスキルセットや価値観が1人目EMと同じであることは稀です。組織としての2人目のEMの期待値もまた違ったものになることも多いと思います。
そのため、単なる「ポジション補完」ではなく、開発組織におけるマネジメント構造を変える転換点にもなりえます。
私自身、入社前には以下のような不安がありました。
・「自分は2人目EMとしてどこに価値を出せるのか?」
・「1人目EMが積み上げてきたEM像に自分は本当にフィットできるのか?」
・「1人目EM、組織との価値観の違いやギャップによって、“期待に応えられない2人目EM”になってしまわないだろうか?」
また入社後には、1人目EMとの協働体制を築きつつ、1エンジニアとしても、自分の領域で成果を出すことが求められました。そこには2人目EM特有の “役割や権限の揺らぎ” や “期待値の再整理” といった難しさもあり、立ち上がりの100日は常に調整と理解の連続でした。
本セッションでは、「2人目EMとしての入社前後の100日」を中心に、その中で見えてきた “二人目だからこそ得られた成長機会”、“二人目だからこそぶつかった壁”、“二人目EMというキャリアのリアル” を、経験ベースで率直にお話しします。
想定リスナー
得られる学び