開発組織全員が『同じ方向』を向く方法 - 組織規模2倍の急成長期における目標浸透と自律的実行の仕組みづくり by 脇阪博成

Engineering Management Conference Japan 2026
セッション(20分)

開発組織全員が『同じ方向』を向く方法 - 組織規模2倍の急成長期における目標浸透と自律的実行の仕組みづくり

脇阪博成 tohaechan
1

TVerは2年間で組織規模が約2倍に成長しました。
新しいメンバーが次々と加わり、それぞれが異なるバックグラウンド、価値観、仕事の進め方を持ち込んできます。
さらにエンジニア、PdM、デザイナーという異なる職種が混在する組織で、どうすれば全員が「同じ方向」を向けるのか?
これは、急成長するプロダクト組織が必ず直面する課題です。
私は、エンジニア・PdM・デザイナーからなる本部のマネージャーとして、組織の急拡大期においても、多様な価値観を持つメンバー全員が共通の目標に向かって自律的に動く仕組みを構築してきました。
本セッションでは、以下の実践的施策を共有します:

  • 反復と対話による浸透戦略: 新旧メンバー、異なる職種すべてに届くメッセージングの工夫
  • クロスファンクショナルチームという装置: 職種や入社時期を超えた相互理解と目標の共有
  • メンバー主体の目標接続: トップダウンではなく、各自が組織目標を自分の言葉で再定義するプロセス
  • 「数字で語る」共通言語: エンジニアもデザイナーも定量的に成果を示す文化への転換
  • 急成長期だからこその仕掛け: 決起会・開発合宿を活用した、新旧・職種の壁を超える一体感の醸成

組織が2倍になっても、いや2倍になったからこそ必要な、多様性を力に変える目標浸透の方法論をお伝えします。

対象となる聴衆

  • 急成長期の組織マネジメントに挑戦している方
  • エンジニアと非エンジニアが混在する組織のリーダー
  • 組織拡大に伴う価値観の多様化に悩むEM、VPoE、CTO
  • 新旧メンバーの融合に課題を感じている管理職

Learning Outcome

  • 多様性を活かす目標設計: 異なる価値観を持つメンバーが、それぞれの強みを発揮できる目標の作り方
  • 職種横断の共通言語づくり: エンジニア・デザイナー・PdMが同じテーブルで議論できる土台