Sammy
AWorkingholiday
■ 概要
エンジニアリングマネージャー(EM)としての最初の一年。
「組織をよくしたい」「メンバーを支えたい」という想いとは裏腹に、日々の課題の多さと自分の不得意さに何度もぶつかりました。
テクノロジーマネジメント、ピープルマネジメント、プロジェクトマネジメント、プロダクトマネジメント……EMの仕事は本当に広く、「全部はできない」という絶望からスタートした一年でもあります。
本セッションでは、そんな“できない”からのスタートをどのように受け入れ、学びに変えていったかを赤裸々にお話します。
苦手領域をどうカバーしたのか、どんな学習方法を試したのか、支えになった本や仲間との関わりを通じて、
「全部できなくてもチームは良くできる」という実感を得るまでのプロセスをお話しします。
EM1年目のリアルを通して、「苦手を認めることから始まる成長」「自分らしいマネジメントスタイルの見つけ方」「学び続ける仕組みづくり」など、
明日からの行動に活かせる具体的なヒントを持ち帰っていただける内容を目指します。
EMとしてキャリアを歩み始めた方、あるいはこれから挑戦したい方に向けて、
完璧でなくても前に進める“成長の一歩”を一緒に考えていきましょう。
■ Learning Outcome
・「EMの仕事の幅広さ」に圧倒されたときの向き合い方が分かる
・自分の不得意領域をカバーするための実践的なアプローチ(人に頼る・仕組みで補う・学習で伸ばす)のヒントを得られる
・EMとしての学びを加速させるための学習法・読書法・情報収集のコツを知る
・「全部はできない」と割り切りつつ、チームとして成果を出すための考え方を学べる
・他のEMのリアルな失敗談や成長過程を通して、自分の挑戦を前向きに捉えられるようになる