酒井篤
_atsushisakai
大規模なプロダクトリニューアルにおいて、私たちはエンジニアリングマネージャー特有の課題に直面しました。並列開発の調整地獄、横断的問題解決とドメイン理解の両立、増大するコミュニケーションコスト、職種の分断などです。
これらの課題に対し、私は組織戦略担当として大規模スクラム(LeSS)の導入を推進しました。過去の導入失敗経験も踏まえ、今回は技術的オーナーシップとプロダクトオーナーシップの接続、そして全体最適の実現を重視しました。
結果、エンジニアが「仕様通りに作る」存在から脱却し、プロダクトマネージャーと共にユーザーに向き合う自律的チームが形成され、職種の壁を超えた協働が実現しました。エンジニアが自ら価値創造に責任を持つ組織を作ることで、真の価値創造が可能になる経験ができました。
本セッションでは、オーナーシップの再設計で局所最適から全体最適へどうシフトできたか、実例をエンジニアリングマネージャーの視点で共有します。また、チームの自律性を高め、エンジニアがプロダクトマネジメントの一端を担う組織文化の構築知見をお伝えします。
◾️想定するトピック
◾️Learning Outcome
対象の聴衆:
聴衆が得られるもの(学び):