Engineering Management Conference Japan 2026
セッション(40分)

「事業目線」の正体 〜3つのフェーズのCTO経験から見えてきた、EMが持つべき視点

sotarok sotarok sotarok
3

「もっと事業目線をもって」
フィードバックでこのようなことを言われたことがあるEMの方、いらっしゃるのではないでしょうか?
私自身も、過去にCTOを務めていた際に強く言われたことがあり、悔しさと同時に "事業目線とは何か" を考えるきっかけになりました。

多くの方に言われているように、
"マネジメント" は、(めちゃくちゃ平たく言うと)「事業を成功に導くための営み」です。
つまり "エンジニアリングマネジメント" とは、
「事業の成功のために、どのようにエンジニアリングするか」を考える営みと言い換えることができます。

と言うことは、やはりEMにとって、"事業を知り、事業目線を持つ" と言うことが必要不可欠ですが、
事業目線とは何か、事業目線の持ち方、と言うのは誰も教えてくれません。たぶん。

私自身も、
共同創業の小さなスタートアップ、IPOにつながるような急成長スタートアップやレイターステージスタートアップなど、
3社のCTOを経験した上で今は自社で事業づくりをしていますが、もともと "事業目線" があったわけではありません。
様々な経験を通じて徐々に獲得されてきた後発的な能力だと感じています。

このセッションでは、
「自分は、どうやって事業目線を獲得していったのか?」
「何ができるようになり、どんな失敗を経て今に至るのか?」

という自分自身の経験をもとに、

  • 曖昧な「事業目線」の正体
  • EMとしての事業との向き合い方・踏み込み方
  • 明日から使える (使えそう) な、考え方・アクションプラン
    などを共有します。

Learning Outcome:

  • “事業目線” という曖昧な言葉の正体を理解できる
  • EMとしてどこまで事業に踏み込むべきかがわかる
  • 今の自分の状況に合わせて、事業理解を深める具体的アクションが持ち帰れる

「もっと事業目線を持って」と言われたことがある EM の方、あるいは「自分はまだ事業に弱いな…」と感じている方が、
明日からもう一歩ビジネスに踏み込むためのヒントを持ち帰れるセッションにしたいと思います!