社内プロダクトにミッションを持たせる - 保守・運用から開発する意義のあるプロダクトへの変革 by yokishava

Engineering Management Conference Japan 2026
セッション(20分)

社内プロダクトにミッションを持たせる - 保守・運用から開発する意義のあるプロダクトへの変革

yokishava yokishava yokishava
1

概要

保守・運用だけになってしまっている社内プロダクトはありませんか?そのようなプロダクトを担当する人は途中から他のチームに移りたい、最悪の場合退職リスクになってしまったりしませんか?会社としてはそのプロダクトは何らかの業務のために必要ではあるが、持続的に開発を続けられるチームを組成することが難しい状況に直面していませんか?
私自身も社内のプロダクトによって、上記のような問題が起きてしまっていました。しかしながら、本当にその社内プロダクトは保守・運用だけやっていればいいプロダクトなのでしょうか?社内プロダクトにおける課題を見つけていったときに、社内プロダクトを担当しているチームが本来持っているミッションとプロダクト自体に求められるミッションが異なることを発見しました。
それから社内プロダクトに求められるミッションを整理し、そのミッションをベースにチームを組成していくことで社内プロダクトの見え方が変わりました。本セッションでは、ミッションの違いを発見した経緯、ミッションを整理するための具体的なアクション、そしてミッションをベースにチームを組成する実践を、失敗談も含めて共有します。

Learning Outcome

対象の聴衆

  • 保守・運用フェーズに入ったプロダクトのマネジメントに課題を感じている方
  • チームメンバーのモチベーション維持や離職リスクに悩んでいる方

得られるもの

  • ミッションの不一致を発見する視点:チームのミッションとプロダクトのミッションが異なることを認識するための具体的なチェックポイント
  • ミッションをベースにしたチーム組成の実践:整理したミッションを基に、持続的に開発を続けられるチームを組成する具体的なステップ
  • メンバーのモチベーション向上と離職リスク低減のアプローチ:社内プロダクトを「やりたいプロダクト」に変えることで、メンバーのモチベーションを高め、離職リスクを低減するための実践的なアプローチ