すがわら まさのり
sugamasao
エンジニアリングマネージャーとして、SREユニット・PSIRT(Product Security Incident Response Team)ユニット・DPE(Developer Productivity Engineering)ユニットという3つの異なる専門領域を同時にマネジメントする機会を得ました。
私は元々バックエンドエンジニアとして十数年のキャリアを積んできており、SRE/PSIRT/DPEユニットに対して深い知見はなく、エンジニアリングマネージャーとしても1年弱の経験しかありません。経験豊富とは言えない中で、特に専門性の高い領域を主とするユニットの立ち上げや拡大を計画してく中で得た知見を共有します。
マネジメントをしていく中で大きな課題は各ユニットに対して「どのような組織設計をするか」「ユニットが何を優先すべきか」そして、私自身が「どこに時間を投資すべきか」の判断でした。そうした組織設計の判断軸や高い専門性を有するユニットに対してどのような意思決定、権限委譲を行ったかをお伝えします。
EMであれば未経験なことに対しても「なんとかする」ことがしばしば求められます。他方で、自身に経験がない場合は知見を持っている側の意見を受け取りすぎてしまうこともあります。そんな中でもEMとして求められることはユニットの成果が事業やプロダクトの成長とアラインできていることです。そうしたバランスをとるために取り組んだことは皆さんにとっても参考になると考えています