プロンプトエンジニアリングを超えて:自由と統制のあいだでつくる Platform × Context Engineering by 森 友梨映

BuriKaigi 2026
レギュラー

プロンプトエンジニアリングを超えて:自由と統制のあいだでつくる Platform × Context Engineering

1115_lilium 森 友梨映 1115_lilium
2

AIと共創する時代に、プラットフォームをどう設計すべきか?

AIやAIエージェントが開発のパートナーとなったAgentic AIの時代には、「生成AI/エージェントとのコラボレーションを支えるプラットフォームづくり」が欠かせません。
開発者が創造性を発揮できる「自由」を確保しながら、AIが扱う膨大な開発データや知識をどう「統制」するか。プラットフォームの自由と統制のバランスを見失うと、生産性の低下だけでなく、情報漏洩やシャドーAIのリスクにもつながります。
開発者が創造性を発揮できる「自由」を確保しながら、AIが扱う膨大な開発データや知識をどう「統制」するか。そのバランスを見失うと、生産性の低下だけでなく、情報漏洩やシャドーAIのリスクにもつながります。Agentic AI時代においては、プロンプトエンジニアリングを超えて、AIのコンテキストとなるデータをどう整備し、プラットフォーム全体をどう設計するか――つまり、AIが“理解しやすい環境”そのものを構築することが必要です。

本セッションでは、Platform Engineering と Context Engineering をひとつなぎで捉え、AIのパフォーマンスを最大化するための開発基盤設計と、プラットフォームにおける最適なデータマネジメントを探ります。また、機密データの漏洩、モデル汚染、プロンプトインジェクションなどの「生成AI時代ならではのプラットフォームに対する脅威」にどのように備えるか、ガードレールとしてのDevSecOpsやポリシー設計の観点から、「ゴールデンパスとしての自由」「統制しすぎないガバナンス」「AIとの安全なコラボレーション」を実現するためのプラクティスを、具体的なアーキテクチャや事例を交えてご紹介します。

Agileがクライアントと開発者の協調に挑んだように、DevOpsがDevとOpsのコラボレーションを追求したように、
Agentic AI時代は、人とAIのコラボレーションのためのエンジニアリングをどのように実現するかが問われています。
人と人、AIと人とのコラボレーションについてinsightを得たい方、AI-readyな開発プラットフォームの構築/運用に興味がある方はぜひご参加ください!

■対象レベル
中〜上級

■想定する参加者

  • 開発プラットフォームの構築・運用に関わるプラットフォームエンジニア、DevOpsエンジニア、SREの方
  • 生成AI/AIエージェントの活用や導入を検討しているエンジニア・アーキテクト
  • 開発生産性や開発体験(DX)の向上とセキュリティの両立に関心がある方

■必要な前提知識

  • GitHub や GitLab などの開発プラットフォームに関する基本的な理解
  • 生成AIを活用した開発やプロンプトエンジニアリングに関する基礎知識
  • 開発生産性や開発体験(DX)の向上とセキュリティの両立に関心がある方