「AIに使われる」ではなく「AIを使う」ための、エンジニア育成の新しいかたち by はやせ

BuriKaigi 2026
レギュラー

「AIに使われる」ではなく「AIを使う」ための、エンジニア育成の新しいかたち

KazukiHayase はやせ KazukiHayase

生成AIの普及により、エンジニアの開発スタイルは劇的に変化しました。
Claude CodeやCodexなどのコーディングエージェントを利用することで、誰でもある程度のコードを書けるようになり、知らないことの調査やエラー解決も短時間で可能になりました。
しかし、その一方で「生成されたコードを理解できていない」や「AIの回答の成否を判断できていない」といった課題も顕在化してきており、AIに使われる側に回ってしまうケースも増えています。

だからといって、AIを禁止にするのはナンセンスです。
むしろ、これからの時代、AIを使いこなす力は不可欠なスキルとなります。
そのために必要なのは、AIに依存するのではなく、AIを活用して成長するための新しい育成デザインです。
開発スタイルが変化したのと同じように、育成のアプローチも変化させる必要があります。

本セッションでは、AI時代のエンジニア育成において実際に遭遇した課題と、それに対する実践的なアプローチを紹介します。
実際にチームで試行錯誤しながら取り組んでいる施策として、AIを使わずに問題解決を考える「No AI Day」や、AIとの対話を通じて理解を深める「learnコマンド」、「パーソナライズされたAIコードレビュー」などを共有します。

AI時代に求められるのは、AIに「使われる側」ではなく「使う側」になるための育成です。
現場での試行錯誤から得た知見を通して、明日からチームで試せる実践的なアプローチを共有します。