データが嘘をつく?時系列データ分析で暴いた、ダイエット失敗の真因と復活劇 by どすこい

BuriKaigi 2026
Lightning Talk

データが嘘をつく?時系列データ分析で暴いた、ダイエット失敗の真因と復活劇

doskoi64 どすこい doskoi64
1

テーマ
体重、カロリー、歩数、アクティビティなどのヘルスケア由来の時系列データを分析し、データの不整合から真の問題を特定。記録の徹底と習慣化によって○○kg減量に成功した実践例を、技術的な分析手法とともに紹介します。

想定する参加者層
初心者〜中級者、データ分析に興味がある方、特別な前提知識は不要。ダイエットを始めようとしている方、健康診断の結果が気になる方

トーク概要
数年間で○○kg増えた体重。あすけんで記録したカロリーデータと、Apple Watchが記録した歩数・アクティビティデータは揃っていた。しかし分析してみると、記録されたカロリーでは体重が増えるはずがないという矛盾が浮かび上がった。
詳しく分析すると、いくつかの発見があった:

記録している期間は体重が減っている:カロリー記録がある期間をプロットすると右肩下がり
記録していない期間に体重が増えている:記録の空白期間と体重増加が相関
運動量の変化は体重にほとんど影響していない:歩数・アクティブカロリーと体重変化の相関が低い

この不整合から見えてきたのは、「記録していない日に高カロリーを摂取している」可能性。現在の体重が妥当だとすれば、問題は記録の抜け漏れにあることがわかった。
そこで徹底的に記録をつけるようにした結果、○○kg減量に成功。今度は食事記録とアクティビティデータが整合し、もっともらしい結果が得られた。人間行動心理学的にも、記録をつけることが習慣化を促すことは知られている。
このトークでは:

ヘルスケアデータの取得・可視化手法(Apple Watch、あすけんなどの連携)
時系列データ分析による不整合の発見プロセス
データから見えた「記録している時だけ痩せる」という真実
記録の徹底による習慣化と減量成功の実践例
エンジニアならではの「データドリブン」なダイエット戦略

を紹介します。
技術者として「測定できないものは改善できない」を体現し、データの嘘を見抜き、行動を変えた実体験です。結局、ダイエットは記録をサボらない自分との戦いでした。でも、そこにエンジニアリングで立ち向かいました。 健康が気になる方、データ分析を実生活に活かしたい方、ぜひご参加ください!