関数型まつり2025
採択
公募セッション25分
公募セッション Beginner ライブラリ/フレームワーク Tips 入門

「ElixirでIoT!!」のこれまでとこれから

takasehideki takasehideki takasehideki

対象とする聴衆のレベル

  • Beginner: 分野の前提知識を必要としない

セッションのテーマ

  • ライブラリやフレームワーク
  • Tips
  • 入門

セッションの概要

「ElixirでIoT!!」と Erlang & Elixir Fest 2019 で喧伝しだしてから早くも5年以上の月日が流れてきました.
提案者はこれまで,「ElixirはIoT向きのプログラミング言語である」という旗印のもとで,IoTシステムに使える(はずの)さまざまなライブラリやプラットフォームをElixirで作ってきて,そしてそれらの価値を指し示すための「論よりRUN!!」なデモをお見せしてきました.
今回の発表では,どのような技術的思考と願望からこのような活動を進めてきたのか,そして得られてきた研究開発の成果を振り返りたいと思っています.
そして,提案者は正直に申し上げると,関数型言語はElixirしか分かっていません.参加される皆さまそれぞれに思い思いの「推し」があるはずですので,それらもIoT開発に使えるのか?使うとしたらどういう素敵なことが起きるのか?ざっくばらんに語り合えたらと考えています.

  • マクラ:IoTシステムとは?広域分散とは?
  • なぜ「ElixirでIoT!!」なのか?
    • アクターモデル由来の疎結合アーキテクチャ
    • Erlang/OTP由来の軽量かつ堅牢な並行プロセスモデル
    • そして言語機能と完全互換なNervesプラットフォーム
  • これまで作ってきたものと「論よりRUN!!」
    • Rclex: Elixirエコシステムと連携するロボットシステム向けAPIライブラリ
    • Zenohex: クラウド/エッジ連携に柔軟な通信プロトコルZenohのAPIライブラリ
    • Giocci: 広域分散システム向けの資源透過型計算プラットフォーム
  • 「〇〇でIoT!!」はあなたの関数型言語で成立するのか??