チーム再編を伴う2年半のプロダクト開発から学ぶ ソフトウェアアーキテクチャ運用のコツ by 尾崎皓一

Object-Oriented Conference 2024
採択
2024/03/24 15:30〜
Track E(共1-304)
ショートセッション(20分)

チーム再編を伴う2年半のプロダクト開発から学ぶ ソフトウェアアーキテクチャ運用のコツ

FooOzaki 尾崎皓一 FooOzaki

本発表では、PharmaXというスタートアップでの2年半にわたるプロダクト開発の実経験を基に、ストーリー仕立てでソフトウェアアーキテクチャの運用についてお話しします。

特にソフトウェアを取り巻く環境や人材の変化に柔軟に対応するための
・ソフトウェアアーキテクチャ定義
・ソフトウェアアーキテクチャ維持・更新機構
・ソフトウェアアーキテクチャ運用指針
の重要性に焦点を当てます。

アウトライン:
〜Ruby on Railsへのレイヤー化アーキテクチャ導入〜
・序章:コアドメインのリアーキテクチャ
・PART1:PMF前のスタートアップでのアーキテクチャ運用
・PART2:束の間の安定期とチーム縮小
・PART3:チーム再編
・PART4:サマリー

発表内容:
序章:コアドメインのリアーキテクチャ
かれこれ2年半前、当時数名のまだ小さなエンジニア組織でRuby on Railsにクリーンアーキテクチャをベースとしたレイヤー化アーキテクチャを導入する意思決定しました。
そんな中、アーキテクチャ設計者が道半ばで退職してしまいます。
残されたメンバーでリアーキテクチャとコアドメインのリプレイスをやり切りましたがここから戦いの日々が始まります、、、

PART1:PMF前のスタートアップでのアーキテクチャ運用
素早い仮説・検証、数々の新規要件の追加により運用課題が噴出しました。
実際の運用課題を例に、ソフトウェアアーキテクチャ定義の重要性についてお話しします。

PART2:束の間の安定期とチーム縮小
運用歴の長いエンジニアが増え、プロダクトがある程度安定化してきます。
アーキテクチャルールの見直しとリファクタリング計画が立ち始め、改善サイクルを回せる目処が立ってきたかに思えました。
そんな矢先、、新規事業立ち上げのためのチーム縮小が起こり、私と新卒エンジニアの2名体制になります。
PART1でのソフトウェアアーキテクチャ定義の重要性に加え、ソフトウェアアーキテクチャ維持・更新機構の重要性について失敗例をもとにお話しします。

PART3:チーム再編
事業が拡大し、チーム再編期を迎えます。
この章ではチームメンバーの入れ替わりを見越したソフトウェアアーキテクチャ運用指針の重要性について実例を元にお話しします。