弊社のシステムはバックエンドのフレームワークは Laravel を使用、そして OpenAPI と呼ばれる API の設計書を書けば CRUD に対応した API が自動的に実装されるような仕組みを用いて自動生成し、最後にバリデーションを書けば、一つの API が完成します。
もともと弊社の社内システムは SaaS 上にしかなかった、かつバックエンドエンジニアが私一人である中で、どう効率的にゼロベースからプロダクトを組み上げてプロダクトのローンチを早められるかが鍵でした。
CRUD に対応した API 実装、正常系・異常系テストの生成自動化、API のドキュメントの記述、全文検索エンジンへどう自動的に繋ぎこむか、例外処理はどうするか?といった全ての事情を汲み取りながら基盤開発に邁進し、
今では一つあたりの API の実装は 10 分もかからないレベルになりました。本トークでは、この基盤の構築をした経験を元に、考えてきた事、実行してきたこと、判断に迷ったこと、そして Laravel を使った実装についてのお話をできればと思います。
プログラミング覚えたての時、電卓を作るといったことをした方や、今現在プログラミングを学習中で電卓を作っている方もいらっしゃるかと思います。
電卓を作るといえば「1+1」と入力したら単純に「2」が出力されるイメージでしょうか。作っているうちに、「あれ?「((1 + 2) × 3)-((1 + 2) × 3)」みたいな式はどうするんだ?」と疑問に思った方も少なくないと思います。そこで本トークでは3分間という短い時間で、複雑な式を計算できる、もう一段階上の電卓を作る方法についてお話します。
ふと「別の言語も学んでみたいけど、とっつき方がわからない」と思う方も多いのではないでしょうか。
特に近年よく使われる TypeScript などを触ってみたいけど、難しそうと思いなかなか手を出しづらいと思っている方もいらっしゃるかもしれません。
TypeScript をチョットワカルようになるだけでも、業務の分野が広がり、フロントエンドエンジニアの業務がどういったことをやっているのか理解しやすくなります。
ちなみに、私は TypeScript を初めて触ったときに作ったものは、ハムスター監視システムでした。
そこで、PHPer である私がどのように TypeScript を学習し、ハムスター監視システムを作り、そして業務レベルまで扱えるようにしたのか本トークでお話させていただければと思います。
ふと「別の言語も学んでみたいけど、とっつき方がわからない」と思う方も多いのではないでしょうか。
特に近年よく使われる Go などを触ってみたいけど、難しそうと思いなかなか手を出しづらいと思っている方もいらっしゃるかもしれません。
Go をチョットワカルようになるだけでも PHP にはない新鮮さ、楽しさを感じることができます。
ちなみに、私は Go を初めて触ったときに作ったものは、ハムスター監視システムで、もともと PHP で作られていたシステムを学習の意味も含めて Go にリプレイスしました。
主に大きい学習としては非同期に処理ができる WebSocket サーバーの実装をゼロから作り上げた点です。もともと Go は既にいろんな WebSocket のサードパーティモジュールが提供されています。しかし、あえて茨の道を進むことにしました。
そこで PHPer である私が Go を歩むにあたってどのように学習をして、WebSocket サーバーの実装を行っていったかを本トークでお話できればと思います。
待望の PHP8 が出ましたね!
パッケージマネージャーで PHP をインストールすることが多い昨今、ビルドって実際にどうやるんだろう?と疑問に思っている方も多数いらっしゃると思います。
敷居が高そう、難しそう、そう思っている方もいらっしゃると思います。しかし本当は PHP そのもののビルドはそんなに難しくありません。
ということでトークの時間を目一杯使って PHP8 のビルドをオーディエンスの皆様と一緒にライブ形式でやってみたいと思います。
本トークで、ビルドをどうやるのか感覚を掴んでいただき、ぜひ様々なシーンでご活用できるようになっていただければと思います。
ソフトウェア開発において、不確実性にどのように立ち向かっていくかは大きな課題です。
PHPerとしては、開発中にいかにコード品質を上げるかといったことは大きな関心で、その一つの規律のとり方としてTDDを実践されてきた方は多いのではないでしょうか。
トークの表題であるATDDは、Acceptance Test Driven Developmentの略です。TDD Cycleよりももう一つ大きなスコープでのフィードバックループをテストによって駆動します。特にアジャイル開発の文脈で「Agile Testing」という一つのテーマ内で紹介されることが多い手法です。
ユニットテスト・コンポーネントテストをカバーするテストによって開発を駆動するTDDに対して、ATDDはよりビジネスフォーカスの強いテストによって開発を駆動します。ATDDの開発プロセスの実践によって、技術レイヤ横断的な製品全体の回帰テストの整備につながり、直接的な顧客価値となる外部品質の明確化・維持・向上が期待できます。
このトークでは次の内容について話します。
内容は特定技術の実装からインフラ・CI基盤、開発文化・プロセス自体と多岐にわたりますが、ソフトウェアテストという側面で開発を駆動させるあり方として参考にしていただければ幸いです。
PHPUnit もバージョン 9 になりました。長年第一線で活躍し私達PHPerにテスト可能な開発環境を提供し続けてくれているPHPUnitは、その分歴史が長く、バージョンごとに これまでの使い方は deprecated になっていきます。
PHPUnit 9 では、さまざまな機能削除や非推奨勧告がありますが、その一つが表題にある MockBuilder::setMethods の deprecated です。
そこで改めてこの変更を機に、次の点を抑えていきます。
去る9/19〜9/21にiOSDC Japan 2020という技術カンファレスがオンラインで開催され、60本のトークと20本のLTが実施されました。
実施された60本のトークはすべて事前収録され、それを当日に再生する形でカンファレンスを開催しましたが、60本の動画の編集にかかった日数は3日ほどでした。動画編集に詳しい方であればちょっと驚く期間かと思います。
この高速編集を支えたのはPHPでした。
このトークでは私がどの様にPHPでオンラインカンファレンス向け録画システムを構築したのか、そして、同じ様なシステムを作りたい方のためのサービス連携のコツをお話しします。
このトークを聞いたみなさんが、PHPで高度なシステム連携アプリを作るきっかけになることを期待しています!
参考:
iOSDC Japan 2020
https://iosdc.jp/2020/
iOSDC Japan 2020 トーク動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLod2oSGQp3W4BV6sLUdMwlZD0NHt9mHP7