はじめに
PHPカンファレンス名古屋2025にスピーカーとして参加してきました!
(以下に色々まとめていきますが、まとめ方が下手なので許してね)
地味にカンファレンスでスピーカーになれたのは初でした。採択して頂き、ありがとうございます。
あと、こちら余談なのですが、何ヶ月か前に関西PHP勉強会で77webさんが「まるすけさんですよね。面白いプロポーザルを沢山出して頂きありがとうございました-🤝」という1幕があったのですが、あれは所謂、確定演出だったんですね!(冗談)
オープニング
あぁ〜 平野綾さんの美声で耳が幸せ… そして実行委員長が凄い盛り上げてくださり、キャッキャってなりました。
あと、スポンサーの説明が最初にあったおかげでブース周り易かったです。ありがとうです🥺
聞いたトーク
聞いたトークにコメント書いていきます。
PSR と各ライブラリ実装から DI コンテナの要件を整理する
DIコンテナについて各種ライブラリやフレームワークにおける実装の違いや仕組みの違い的な部分を色々学べました。いい意味で狂人的なのを感じました。ゆめみにこんな熱狂的なPHPerがいたんですね(驚き)
タスク分解の試行錯誤〜レビュー負荷を下げるために〜
PHP限定の話というより、どんな言語のレビューでも使える計測術的なのを学びました。計測した結果をいい感じにフィードバックできるシステムを作るとおもしろそう感でした。(Findy Team+的な?)
名古屋発!ローコードCMS、a-blog cmsの魅力
a-blog cmsがどんなものか知らなかったのですが、どういう感じのものか知ることができました。また、敵(CMS)が無料で登場してきた(WordPress)のときに「あ.... つらい... 敵でかいな...」となりました。CMS開発について知見が無かったのですが、WordPressという強敵がいる分大変そうだなと感じました。
不要コード削除のススメ
いやー、不要コード削除、わかるんですよ。消すほうがいいのはわかるんです... でもいつか必要になるかも... どっかで使ってるかも... なんて気持ちで聞いてました。
そして「わかるんです。静的解析とかIDEで調べるのも...でもたまに解析が間違っていたり、知らない場所で利用されていたりとか...そういうのあるんです...」というコメントも出てきました。不要コード削除は中々自分の中で課題だなと再確認しました。てか、懇親会で議論出来たら良かったと今思いました。またいつか話しましょう。
楽しく向き合う例外対応
ログに降ってくるエラーを潰す時に原因を探す方法として参考になるなぁと思いました。エラーの原因を特定できたときに喜ぶのは共感できました。いえい
メンテが命: PHPフレームワークのコンテナ化とアップグレード戦略
メンテ命、アップデート命です。特にPHPはすぐ腐ってしまうので(8系はどうなのかまだわからないが)大変ですよね。大共感の内容でした。
『テスト書いた方が開発が早いじゃん』を解き明かす
テストを書かない人がなんで書かない選択肢を取っているか、というより、書けないのかについて、ギャップの部分からちょっと理解できた感じがあります。自分の周りではそういう人はいないので困っていないのですが、今後相手に教えたりする機会があれば参考になりそうと感じました。
14:25 ~ 15:40 はAsk The Speakerとブース周りでトーク見れていません(泣)
PHPUnitを低速化する技術
PHPUnitが遅くなる原因についてまとまってて良きでした。いつか早くする必要があるときにスライドを見返したいと思いました。特にGitHubを使っている現場だとCIの高速化は重要なので。← 前のインターン先で色んなCIを早くする職人がいたことを思い出した。
アンカンファレンスへ参加で消え。
RemoveだらけのPHPUnit 12に備えよう
色々変更があったと聞いていたが、こんなにあったのか。今週12にしたが、特に問題が無かったので素通りしていましたが、変更箇所について勉強になりました。
プロダクトコードの複雑さを計測せよ〜5分ではじめるPhpMetrics活用リファクタリング〜
触らぬ神に祟りなし、というところで複雑なクラスは放置しているので「うっ...」となりました。リファクタリングだけじゃなくて、設計?のときとか、クラスを作っていくときにも参考になりそうだなと思いました。
MAKE "PHPer REACHABLE COMMUNITY" GREAT NOW
めっちゃ笑いました笑 相変わらずおもしろい方で安心。今日もぐっすり寝れそう。
消したはずのファイルが生き残っている!?PHPのファイル操作の落とし穴
へー。こんな罠(?)あったのか、と思いましたが、おじPHPerだと踏んだ事ある人が多いらしく、ほえーとなりました。知見が増えたのでわいは踏まないはず... ! フラグ
5分で理解するSOLID原則
5分では厳しそうと感じつつも、ざっくりと色々学べました。サクッと説明するときに色々まとまってて良いスライドだと思いました。(いつか活用できそう)
「何か」を求めて参加したカンファレンスから持ち帰ってきた「熱」を維持して、活用するために
とりあえず懇親会終わったらブログ書くぞブログ書くぞブログ書くぞブログ書くぞブログ書くぞブログ書くぞ 書きました。
ブース巡り
色々巡りお話出来ました。
さくらインターネットさんのブースでは採用に関して色々聞いたり、共通の知人の話で盛り上がりました。(懇親会でも色々お話でき、楽しかったです)
あと、ゆめみさんのブースでは熱いPHPのお話が出来ました。割とPHPを使って開発しているという話も聞き、興味がちょっと湧きました。
あとクイズ楽しかったです。10問中7問正解でした。
自分のトークについて
トークしてきました。緊張しました!前日に練習をしてきたのですが、いざ前に立つと手が震えてカミカミになりました。
↓トークのスライドはこちら
内容の反省点
短い時間に話題を詰め込みすぎた感がありました。「PHPの歴史について」「脆弱と言われる原因について」「脆弱性はどうすれば発生しにくいのか」「どうプログラミングするべきなのか」のどこにも焦点が定まっておらず、広く薄い内容になってしまいました。
また、内容が内容だけに話があっちこっち言ったり、時間軸もどこの時点での話をしているのかがゴチャゴチャになっていました。
もっと焦点を絞って話すべきだなと反省になりました。
コメントもらった!
面白かった!知らないことを色々学べた!という声をもらったりして嬉しかったです。今後の励みにしていきたいですね。
来月phperkaigiでルーキーズLTがあるので、そこで挽回したいですね。
懇親会
色んな人と話したよ!
オンラインでは面識はあっても対面で会ったことない人にあったり、Twitterでよく見るアイコンの人にあったり… いろいろお話出来て良かったです。参加人数と時間的に、いい感じに交流が出来ました。
まとめ
普段家に引きこもっているのですが、家を出て、多くの人と会話出来て中々楽しかったです。トークも良いものが多く満足出来ました。 (楽しすぎて今回写真を1枚も取っていませんでした笑)
また来年もあれば近くなので是非参加したいですね!
そしてこの熱を維持したまま次のphperkaigiのLTを完成させたいぜ!
という思いでした。以上です。
(おまけ) uzullaさんにひつまぶし奢ってもらった!
名古屋と言えばひつまぶし、でも学生には中々手が出せないお値段... そんなときuzullaさんが懇親会後に奢ってくれました!!! どっひゃー!!!
あの、普通に食べても美味しいし、薬味がめっちゃ合うんですよね。あ、説明するまでもないか、すみません。
とても美味しかったです。uzullaさんありがとう🥺
PHPカンファレンス関西2025の宣伝
今年もPHPカンファレンス関西やりますよ! そして私もスタッフとして参加しますよ! ぜひ参加しに来てね! 以上宣伝でした
◤◢◤◢◤◢ 告 知◤◢◤◢◤◢
— PHPカンファレンス関西2025 (@phpcon_kansai) 2025年2月22日
『PHPカンファレンス関西2025』の
Day0開催が決定しました🚀
🗓️Day0 : 2025/7/18(金)
🗓️本番 : 2025/7/19(土)
ただいま前夜祭的な企画を準備中🔥
詳細は順次お知らせしますので、日程を空けてフォロー & 拡散して続報をお待ちください!#phpkansai