PHP カンファレンス名古屋 2025 に当日スタッフ(そしてスピーカー)として参加しました。
ちょっと長くなるので、今回は「当日より前の話」と「当日(以降)」を分けて記事にしたいと思います。
伏線
地域版phpカンファレンスやるとなると準備とかスタッフ集めとか大変そうで、あと3年ぐらい子供達の学費稼ぎが人生の最優先事項(そのために副業3つしててマジにプライベートを捨ててる)の私には無理だなってなるけど、俺カンファレンスならできそうな気がしてきたな?
— ななうぇぶ (@77web) 2024年4月6日
tenntennさんの、これ↓のPHP版ですか!https://t.co/v28euCSTU1
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2024年4月7日
(地元で人手が必要ならお手伝いします…まあでも地元は厳しいか)
無事回収されました!🤣
(「俺カンファレンス」ではなくなったけど)
コアスタッフではなかったのですが
コアスタッフ募集のアナウンスを見落としたまま募集期間が終了したのもありますが、過去少しだけ関わってきたイベントでのコアスタッフの皆さんの様子を見て
「今の仕事をしているうちは(動かないといけない時間帯の行動が難しいという意味で)無理だな」
「PHP と名古屋開催に思い入れの深い人にコアスタッフをやってもらうのが一番」
と思っていたので、知っていたとしても「当日スタッフとして動いたほうが良いだろう」と考えて見送ったと思います。
開催までの日々
開催とプロポーザル募集が発表されて
「参加する以上はプロポーザルの 1 つぐらい出しておいたほうが」
「コアスタッフとそれ以外のスタッフとして掲載されている人数と会場規模を考えると当日スタッフの募集が(表向きに)行われないかも」
と思って、プロポーザルを 2 つ出したら MySQL の話のほうが採択されました。
(採択連絡が迷惑メールボックスに届いていたので採択通知が送信された(と、みなさんが X でポストされていた)タイミングでは「落ちた」と思っていました)
なお、落選したほうのネタの切り口を少し変えて BuriKaigi2025 にプロポーザルを出したら無事(?)採択されました。
また、スポンサー募集をしていたので「うち PHP の会社じゃないけど名古屋でたくさん人が集まるイベントだしスポンサーどう?」と会社に提案したら残念ながら却下されました(という流れもあって、わたし自身(個人として)最終的に個人スポンサーを 3 口積み上げる結果に至りました。「会社がスポンサーをするかどうかの判断」それ自体ではなく、どうするかを決める過程に対してイラッとしたこともあり)。
開催 2 ヶ月前
「PHP カンファレンスの雰囲気を知らずに当日スタッフ参加してもあたふたしそう」と思い(そして「人手が足りないかも」と聞いていたので)、東京の PHP カンファレンス 2024 に当日スタッフ参加しました。
この日の懇親会の場で「集客の出足がちょっと怪しい」という噂を聞いたので、ここからは自分の勉強会登壇機会をフル活用(?)して開催告知をどんどんねじ込んでいきました。
ねこの日(2/22)にPHPCONあるよ! #recap_collabo pic.twitter.com/iFiPfMhm3s
— mujyun@古 (@mujyun_furu) 2024年12月26日
開催 1 ヶ月前
すでに参加記録をあげたとおり BuriKaigi2025 のほうにも当日スタッフ(そしてスピーカー)参加することになっていたので、発表資料の作成とスタッフとして動くための準備に集中していました。
(仕事はどこへ行った?)
その分 PHP カンファレンス名古屋 2025 の発表資料の作成着手は遅れてしまいました。
(「ベクトルの話はともかく MySQL はホームグラウンド(?)だからなんとかなるだろう」と油断していたのもあり…)
#burikaigi が無事?に終わったのでそろそろ #phpcon_nagoya の発表資料づくりに本気を出さねば
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年2月1日
(実はまだMySQL 8.4以降とはあまり仲良くなってない)
開催 2 週間半前
さすがに「まずい」と思ったので発表資料の作成に着手。始めたら意外とスムーズに進んで数日後には一旦完成しました。
(ここで再び油断した)
開催 10 日前
この頃には本編への参加チケットも残り少なくなっていて、懇親会の参加が伸び悩んでいたので
「遠方からの参加者には、名古屋(周辺)に一泊でもしてもらって観光してから帰ってもらいたい」
と思い、「コアスタッフではない」「勝手にやってる」ことを断った上で周辺スポット紹介を始めました。
(チケットを買って満足して当日参加を忘れる人が稀によくいるので、それを防ぐ意味も込めつつ当日までのカウントダウンという形式で)
(参加者の役に立ったかどうかは不明)
開催 3 日前
カウントダウン記事のネタも大筋で仕込んだところで、発表資料を見直し。
見事に「何をどう話すか」を忘れていました(資料のページ間の「言葉の繋がり」が何を意図したものだったか思い出せない…)。
このままではまずいので、その時点で考え直した「流れ」でページ配置やキーワードなどを再構成しました。
(この再構成が当日少しだけ生きましたがそれは後ほど当日(以降)編で)
前日準備
(書き忘れていたので追記)
終業後に参加したのでちょっと遅れて行きました。
PHPer じゃないのでそれが何を表すのか全くわからないままw 名札に貼るシール(たぶんフレームワークのやつ)をひたすらハサミで切って角を落として…を続けた後(かなり時間がかかった)、蟹工船(配布物をトートバッグにまとめる作業)をループ作業(?)で行いました(こちらは思ったより早く終了)。
実行委員長のたつきちさんに「今日はみんな早く帰って寝ましょう」と言われていたにもかかわらず、寝たのは当日の 1 時過ぎでしたが。
(なおその頃たつきちさんを含む複数のメンバーが起きていて準備を続けていた模様w )
(当日(以降)編に続く)