2025/02/22(土)にウインクあいちにて開催された PHP カンファレンス名古屋 2025 に参加してきました。
今回も登壇はありませんが、個人スポンサーとして協賛させていただきました。
- 当日の様子
- 聴講セッション
- 抽象化をするということ - 具体と抽象の往復を身につける by 曽根 壮大
- タスク分解の試行錯誤〜レビュー負荷を下げるために〜 by 佐藤 壮一
- 名古屋発!ローコードCMS、a-blog cmsの魅力 by 山本一道
- 不要コード削除のススメ by なお
- 楽しく向き合う例外対応 by おくつ
- 責務と認知負荷を整える!抽象レベルを意識した関心の分離 by 吉田あひる
- PHPで印刷所に入稿できる名札データを作る by 長谷川智希
- 設計原則、アーキテクチャパターン、アーキテクチャスタイルの違いって何?いつどう向き合ったらいいの?を考えてみる by katzumi
- なぜ、パスワードハッシュのソルトはハッシュと同じ場所に置いて良いのか by あかつか
- PHPUnitを低速化する技術 by たけてぃ
- アンカンファレンス
- 依存パッケージの更新はコツコツが勝つコツ! by 大橋 佑太
- 続く障害からの脱却:オブザーバビリティで立て直すサービス開発 by 足利 大和
- 感想など
- おまけ
当日の様子
朝に少し雪もちらつくような寒い日でした。
来たぜ〜 #phpcon_nagoya pic.twitter.com/2b0UQF0rso
— おかしょい (@okashoi) 2025年2月22日
セッションの他にも、スポンサーブースや "廊下" の代わりとなる「ルームぺちほこ」で各種企画や交流することもできました。
軽食(天むす)#phpcon_nagoya pic.twitter.com/muy4kHH0DQ
— おかしょい (@okashoi) 2025年2月22日
アンチぼっち軽食実現 #phpcon_nagoya https://t.co/pehuefzaRt pic.twitter.com/NMqUt9iqEv
— おかしょい (@okashoi) 2025年2月22日
聴講セッション
抽象化をするということ - 具体と抽象の往復を身につける by 曽根 壮大
タスク分解の試行錯誤〜レビュー負荷を下げるために〜 by 佐藤 壮一
名古屋発!ローコードCMS、a-blog cmsの魅力 by 山本一道
不要コード削除のススメ by なお
楽しく向き合う例外対応 by おくつ
責務と認知負荷を整える!抽象レベルを意識した関心の分離 by 吉田あひる
PHPで印刷所に入稿できる名札データを作る by 長谷川智希
設計原則、アーキテクチャパターン、アーキテクチャスタイルの違いって何?いつどう向き合ったらいいの?を考えてみる by katzumi
なぜ、パスワードハッシュのソルトはハッシュと同じ場所に置いて良いのか by あかつか
PHPUnitを低速化する技術 by たけてぃ
アンカンファレンス
依存パッケージの更新はコツコツが勝つコツ! by 大橋 佑太
続く障害からの脱却:オブザーバビリティで立て直すサービス開発 by 足利 大和
感想など
朝一にそーだいさんのをトークを聴き、それに引っ張られた結果かもしれませんが「具体と抽象」で説明されるトークが多かったように感じました。
実際ソフトウェア開発において具体と抽象のはしごを行き来するというのは大切なプロセスで、その方法や考え方がこうやってトークに、スライドになっていることはとても価値的なことだと思います。
抽象レベルを合わせるという話、朝にも聞いたな? #phpcon_nagoya #s
— おかしょい (@okashoi) 2025年2月22日
「〇〇原則」と「〇〇アーキテクチャ」は抽象と具象の関係だから、熟達していくためにはやっぱりそれらの間を往復することが必要なんじゃないかなーと今日いくつかのセッションを聴いて思った #phpcon_nagoya #s
— おかしょい (@okashoi) 2025年2月22日
また、クロージングにて 77web さん(クロージングが 2 セッションあった)の PHP カンファレンス名古屋開催に込められた想いを聞くことができました。
普段、クールというか「強さ」みたいなものを感じさせる 77web さんが「名古屋でカンファレンスをやることが 10 年来の夢であり、今日それが実現できた」と感情を込めながら語る姿がとても印象的でした。

PHP カンファレンス名古屋、約 10 年前からの情景なんだな...... 10 年越しに叶った夢 #phpcon_nagoya #s
— おかしょい (@okashoi) 2025年2月22日
PHP カンファレンス名古屋、初開催ながらもやりたい企画がたくさん詰め込まれていてホスピタリティに溢れる楽しいカンファレンスでした。 スタッフのみなさま、スポンサー関係者のみなさま、スピーカーのみなさま、参加者のみなさま、お疲れ様でした!ありがとうございました!
速報値、参加者数 225 名! #phpcon_nagoya pic.twitter.com/cVU1Vqh3Iv
— おかしょい (@okashoi) 2025年2月22日
おまけ
カンファレンス翌日、モーニングとひつまぶしを堪能してから帰りました。
モーニング pic.twitter.com/yaUKyrZEfI
— おかしょい (@okashoi) 2025年2月23日