採択
Sponsor's LT (5mins)
Team & Communication

理解共有どうしてますか?

TSUCHIYA_Naoki 土屋直樹 | 弁護士ドットコム株式会社

みなさんは普段の開発でアプリケーションで使われる用語や意味などの情報をどのように理解共有(shared understanding)しているでしょうか?またそれをどうやって表しているでしょうか?
エンジニア間での理解共有には、ペアプログラミングやコードレビューを普段から行うことで実現できているかもしれません。
ではデザイナーやディレクター、プロダクトマネージャーなどの他職種の方々とはどうでしょうか。

本トークでは、私達が抱えていた理解共有の事例を上げ、それに対してどのように取り組み、何を得られたかについてお話しします。

採択
Sponsor's LT (5mins)
Architecture

Laravelで作られたAPI基盤をADRで書き直した話

tksw_009 月澤拓哉 | 株式会社助太刀

助太刀の提供する全てのサービスのAPI基盤はPHP(Laravel)で書かれています。
リリース当初はオフショアを中心に生のPHP、その後は開発チームを内製化しLaravel(MVC)に移行させつつ開発を進めていたのですが、サービスの成長と共にControllerとModelの処理の責務が煩雑になり、結果として肥大化したファイルが残されることになりました。
今回は、それらの問題を解決するために助太刀のAPI基盤を(ほぼ)全てMVCからADRパターンで書き直したので、その過程で感じた導入メリットやデメリット、助太刀での運用事例などをお話しします。

採択
Sponsor's LT (5mins)
Team & Communication

エンジニア二年生が後悔したチーム開発を経験してきたお話

玉山 | 株式会社カオナビ

皆さんはチーム開発を経験したことがありますか?
個人開発と異なり、チームメンバーとのコミュニケーションなど、難しい要素が様々あります。

また、経験や知識が浅い内に参加するとより困難に直面します。
新しい場面や観点に出会い、多くの知見を得られますが、力不足を感じてしまいつい自分が出来ることだけに逃げ腰になったり…
実際に自分も躓き、後に「もっとこうすれば良かった」といった思いが残っています。

本トークでは、そんな経験をした自分が後になって後悔していることについての経験談をご紹介したいと思います。

このトークでお話すること

  • 力不足を感じても後に後悔しないようなチーム開発をおくるために必要なこと
  • チーム開発の機会を無駄にせず、成長するために必要なこと
採択
Sponsor's LT (5mins)

10年後のBASEとリアーキテクチャ

tadamatu tadamatu | BASE

BASEでは現在進行形でリアーキテクチャに取り組んでいます。
何時間にも渡り議論を繰り返し、どのような経緯でモジュラモノリス採用に至ったのか。
また、BASEのどんな将来像を見据えてリアーキテクチャに取り組んでいるかといったことを話します。

採択
Sponsor's LT (5mins)
Hardware

玩具サブスクリプションサービス「トイサブ」とおもちゃのハードウェアBoMを見ていく

sdx_ しだのり | 株式会社トラーナ

※ このトークはオンライン登壇になります

株式会社トラーナでは「幸せな親子時間を増やそうぜ」をスローガンに、玩具のサブスクリプションサービス「トイサブ」を提供しています。スポンサートークではサービスの概要を少し、そしてハードウェアエンジニアリングとして見たときの玩具がどんな特徴があるのか、お話します。毎度スポンサートークがPHPと離れておりますが、心はPHP8.0.xをサポートしているつもりで登壇致します。

採択
Sponsor's LT (5mins)
Infra

20年ものの巨大プロダクトをKubernetesに移行している話

oogFranz すぎやま@MASH弦楽団 | サイボウズ株式会社

20年ものの巨大クラウドサービスを、VMベースの基盤からKubernetes (K8s) を利用したコンテナベースの基盤へ移行しています。
その中で、注意していることや、アーキテクチャを大きく変える決定をどのように進めているかをお話したいと思います。

移行している巨大クラウドサービスはサイボウズのGaroon(ガルーン)というグループウェアです。
PHPとMySQLで動くパッケージアプリケーションとしてスタートし、
2011年に、クラウドサービスとしての提供も開始しました。
スケーラビリティやメンテナンス性の問題を解決するためK8sを利用した基盤への移行プロジェクトを行なっています。

採択
Sponsor's LT (5mins)

求人ボックスをTWAでAndroidアプリ化した話

kyujinbox みながわ | 株式会社カカクコム

求人ボックスでは、今年6月に初めてのスマートフォンアプリ(Android)をリリースしました。
実装にはTWA(Trusted Web Activity)と呼ばれる技術を用いることにより、1からネイティブアプリを開発するよりも少ない工数でスマートフォンアプリをローンチすることができました。
さらに、アプリ内で表示される求人ボックスのwebページのみをアプリライクなデザインに切り変えることで、よりネイティブアプリに近いUXを実現させることができたと感じています。

今回はAndroidアプリの開発事例として、これらの機能実現を含め、取り組んだ内容についてご紹介します。
PHPに限った話ではありませんが、webサイトを比較的少ない工数で、かつネイティブに近いアプリ化を行なった事例として、みなさまのご参考となれば幸いです。

採択
Sponsor's LT (5mins)
Beginner 初心者向け 🔰はじめての登壇

スクールでPHPとLaravelを学んでSymfonyの会社に就職してみた

北村邦彦 | 株式会社カルテットコミュニケーションズ

プログラミングスクールでの学習概要と実務をしてみて感じたメリット・デメリットなどについてお話しします。
スクールの内容に興味のある方や同じような境遇の方、エンジニア採用をおこなっている企業の方などの一助になれば幸いです!
初PHP Conference、初登壇で至らないところがあると思いますが、お手柔らかにお願いいたします!

採択
Sponsor's LT (5mins)
Infra Beginner 初心者向け

あぁ…我らのECS…

SardineTa23 Kensho Iwashita | 株式会社PR TIMES

新卒エンジニアが自社サービスの開発リーダーを任され、何もわからないまま引き受けた際、ECS + FargateなどのAWSサービスで躓いたことがいくつかありました。そんなとき辛かったポイントを話します。

※ ECSとかなに?なんもわからんけど!という人向けです。

採択
Sponsor's LT (5mins)
Quality

エンジニア3年目がDDDに慣れるまで

山内 | 株式会社ホワイトプラス

DDD未経験だった3年目のエンジニアが社内システムをDDDに則って開発を進めるようになるまでに行った個人やチームの取り組みをご紹介します

採択
Sponsor's LT (5mins)
Monitoring

PHP&LaravelのプロダクトでのNew Relic活用事例

大塚裕紀 | ディップ株式会社

はたらこねっとのモニタリングにNewRelicを使用しています。
導入、設定からデータの活用をどのように行っているかを具体例を交えながら説明致します。

採択
Sponsor's LT (5mins)
Team & Communication

部内全員で理想の開発部を考え、それに向かって1年間継続して活動に取り組む環境をつくった話

林茉貴 | NEXT ENGINE (ネクストエンジン)

昨年11月に社内でオンライン開発合宿(1day)を行いました。
NEの開発部合宿では「むきなおり」を目的として行っており、一緒に働いている他エンジニアとの視座を揃える効果を期待しております。

今回の合宿では、

  • 開発部の強みにしたいこと
  • 強みにするための具体的なアクション
    を主に決めました。

合宿当日の内容は以下のnoteをご覧ください↓

合宿当日は1日だけだったのですが、開発部の強みにするためのアクションを1年間かけて有志で現在も行動をしています。
社内で掲げたアクションを継続的に行う目的と方法を話します!

対象

  • 継続的にしたい活動がうまくいかなかった人
  • その場限りで活動を終わらせたくない人
  • 組織内が自発的に組織開発をできたらいいなと思っている人
採択
Sponsor's LT (5mins)
Infra

AWS CDKでまるっとインフラ環境をIaCしたぞ!

kubotak_public 久保田賢二朗 | 株式会社M&Aクラウド

M&AクラウドではAWSを利用したWebアプリケーションを提供しています。今まではAWSのブラウザコンソールから各環境を作っていましたが、管理が複雑化し、新しい環境も作りにくい状況になってきました。そこでAWS CDKを利用して環境まるっと管理するように変更しました。このトークではAWS CDKの紹介や弊社での利用方法を紹介します。

採択
Sponsor's LT (5mins)

Catlog 猫日誌の進化と複雑性

suzuki 鈴木則夫 | 株式会社RABO

"猫様ご本人よりも早く愛猫の健康変化に気付けるスマートデバイス「Catlog」シリーズのアプリケーション・バックエンドは主に PHP をベースに構築されています。

サービスのローンチから3年が経ち、蓄積している猫様の活動データ量も増えています。またアプリケーションには多彩な機能追加をおこなってきており、バックエンド側の開発にも複雑性が増えてきました。

このトークでは、Catlog アプリケーションの進化のようすと、そこで発生した課題をどのようにクリアしてきたかについてご紹介したいと思います。"

採択
Lightning Talk (4mins)
PHP

FQDN(ドメイン名)のバリデーションが意外と面倒だった

akase244 akase244

FQDN(ドメイン名)が正しい値か否かをチェックする処理を書いたことがありますか?
filter_varで一発でしょ、と思ってたんですが調べてみるとどうやらそうでもなさそうだということがわかりました。
このトークではFQDNの奥深くてややこしい仕様についてお話します。

採択
Lightning Talk (4mins)
Team & Communication

会社にスポンサー提案して、実際に申込するまでのアレコレ

yoko_94b 下岡葉子

PHPコミュニティには長い間お世話になっており、そのコミュニティへ少しでも恩返しができたらと思い、会社にスポンサー協賛の話を持ちかけました。
特別な肩書きのない一エンジニアが、会社にスポンサーの話を持ちかけ、実際に申込みするまでのアレコレをご紹介します。
会社によって手続きに異なる部分があるとは思いますが、「スポンサー手続きって何をどうやるの?」「面倒くさいだろうな」と漠然と思ってる方の参考になれば幸いです。

採択
Lightning Talk (4mins)
PHP

Reflection を使いこなして、オブジェクトを型安全にマッピングしよう!

akai_inu やまゆ

こんにちは。やまゆです。

Reflection を使ったことはありますか?「重い」「メタプログラミングって何?」「フレームワークやライブラリが使ってるらしいけどアプリケーションでは使わないのでは」という話が聞こえてきます。

私は、(まだ未リリースですが) json を話す普通の PHP アプリケーションに Reflection を使った便利クラスを実装して提供しています。

その中でも、「外部から取得してきたオブジェクトをマッピングしてインスタンスにする」便利なクラスを紹介したいと思います。

  • Reflection とは
  • PHP の Reflection は使いやすい!
  • PHP の型との相性が良い!

皆さんも Reflection の話に触れてみて、「もしかしたらこういう便利クラス作れるかも?」とひらめいていただければ幸いです。

採択
Lightning Talk (4mins)
PHP IDE

phpに新しい機能が追加された時にエディタ開発者がやること

takeokunn たけてぃ

phpは毎年新機能が数多く追加されています。

新しい構文や式が追加されることによってphp開発者の開発体験が上がっている一方、
誰かがその開発体験を支える対応をしているはずです。

具体的にどういう対応が必要なのか、LSP、Emacs、package managerの対応等を例に話していこうと思います。

採択
Lightning Talk (4mins)
Framework Performance Frontend

どのくらい速くなるの?Laravel MixとViteを性能比較してみました!

AkitoTsukahara AkitoTsukahara

LaravelのデフォルトビルドツールがViteになることはみなさんご存知でしょうか?
webpackよりも速くなると言われていますが、実際にどのくらい良くなるのか気になりませんか?

この発表ではLaravel Mix とViteの性能比較した結果を分かりやすくご紹介させていただきます!
はたしてViteは私たちの開発体験をどのくらい快適にしてくれるのでしょうか!?

▼こんな方におすすめ
・Laravelで開発経験のある方
・Viteがどんなツールのなのか知りたい方、気になる方

参考
https://laravel.com/docs/9.x/vite

採択
Lightning Talk (4mins)
Frontend Accessibility 🔰はじめての登壇

背景色を基に見やすい文字色を自動で選択させるために WCAG ガイドラインを使う

maikeru 三雲 勇二

背景色と文字色の見やすさについて、なんとなく経験や見た目だけで判断していませんか?
デザイナーではないエンジニアだからデザインについて敬遠していませんか?

この LT では、W3C の Web Content Accessibility Guidelines Working Group のガイドラインを参考に、計算した数値を基に背景色に対して見やすさの指標を算出し判断する方法をご紹介します。

計算方法さえわかってしまえば、なぜ「赤 RGB(255,0,0)」は「白 RGB(255,255,255)」や「黒 RGB(0,0,0)」どちらとも相性が悪いのか?数値を基に分かるようになります。

最後に、この LT を通じて WCAG ガイドラインを参考に、エンジニアもより良いデザインを体系的に学ぶきっかけになれば幸いです。